fc2ブログ

和して同ぜず

最近孔子に興味を持ちはじめてちょっとずつ調べている。
『論語』の中に「和して同ぜず」という言葉があるようだ。
これがこの間のコラボでも話題に上った「同じ日本人という幻想」
と関連していると思った。

皆が「同じ」であることが「和」ではない。
演奏を例に考えてみると、
様々な楽器、様々なメロディ、様々な音符の組み合わせ、
多種多様それぞれバラバラであるにも関わらず、
そこにハーモニーがあると、一つの曲となる。

このハーモニー(調和)が「和」だろう。

皆で同じ音を同じ拍子で出していてもつまらない。
そこには個性がないし、どこか盲目的で狂信的なイメージがある。
その反発で、
「自分に合った」楽器で
「自分らしい」曲を
「いつでもどこでも誰でも自由に」演奏している。
まるでそれぞれが好き勝手な方向にラッパの先をむけているようなイメージ。
これは「和」ではない。

僕の考える「同じ日本人」というのは
この演奏の例でいうと「曲目」に当たる。
皆それぞれが全力で好き勝手をするけど
そこに「日本人」という(任意の)曲名を設けて演奏する。
だから「日本人」には実体がないし幻想。決まっていない。

人間は誰でも汚いものよりきれいなものを望む。
乱れているものより調ったものを好む。
ハーモニーもそうだ。
だからこれは理想でもある。

「日本人」というどうとでも形を成す実体のないものを
どう調ったものにしていくか。
どういうハーモニーにしていくか。
どう演奏していくか。

もちろん構成員によっても時代によっても
内容が変わってくる。
これをどういうものにしていくか、
どういうものにしたいか、
どういうものだったら聴き心地がいいか、
そういう視点が必要だと思う。


[↓クリックして応援して下さるとありがたいです]
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



人間観 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/06/28 21:01
コメント
なるほど
従来、幅を利かせてきた、
論理的なカッチリした枠組みではなく、
強いて言うなら、ゆるい枠組みのようなものですね。
構成員の定義も特に決まっていない。
最初は外国人でも、日本に打ち解けていれば、いつの間にか日本人になってしまう。

「いつの間にか」なんて、論理的枠組みではあり得ないことですが、
実際、「日本人」という括りは、そういったものですよね。
従来、教えられてきた枠組みの中に無理に押し込もうとするほうが間違っていたのかもしれません。



(以下、私信)
この場で書いて良いことかわかりませんが、
半分は「公」の部分もあるので、ここで喋らせて頂きます。
コラボ、お疲れ様でした。
訂正の件も了解しました。が、もう少々お待ちください(笑)。
例によって例のごとく、「確かに」と思いながらも手を付けられずにいる状況です。

また、もし良ければ、
僕の記事からトラックバックして頂いても構いません。
現状、亀さんのブログのほうがコラボ記事が見やすくなってますし。
まこっちゃさんへ
コメントありがとうございます。

ゆるい枠組みです。
「日本人とは何か」を示せと迫られると論理的な枠組みに逃げたくなりますが、
「いや、ゆるいままでいいんだ」とどっしりと構えていられる強さが欲しいです。



コラボの訂正の件はあまりお気になさらないで下さい。
お忙しいのだろうと思っていました。
一応「トラックバック」なるものをやってみましたので、
お忙しいようであればそのままにしておいて下さっても結構ですよ。


管理者のみに表示